知って得する!夏の疲れ改善!おすすめのセルフリンパマッサージ方法5選

暑さや湿度といった不快感に悩まされる夏は、激しい運動をしなくても体へのストレスが大きくなる季節です。室内と外気の温度差や流れる汗で失われる水分、冷たい飲み物の摂取によって、知らないうちに体には疲れがたまっていきがちです。だるくて朝起きられなかったり、体が重く感じられたりしているのを放置していると、頭痛や体の痛みを招き、さらに重い症状を引き起こす可能性もあります。体をいたわり、活力を取り戻すのにおすすめなのが、リンパマッサージです。
リンパは、血液と同様に体をめぐる体液ですが、これが滞るとむくみが発生し、免疫機能が低下していきます。また、老廃物が適切に排せつされなくなり、さまざまな病気の原因となりますが、こうした疲れた体にはリンパマッサージが効果的といわれています。リンパマッサージをすることで、むくみだけでなく小顔効果や美脚効果なども期待できるでしょう。
むくみのない、しなやかな体を取り戻し、元気に秋を迎えるためにもリンパマッサージでスッキリと癒されてみてはいかがでしょうか。夏の疲れを解消し、気持ちよく秋を迎えましょう。
リンパマッサージが疲れに効果的な理由
なぜリンパマッサージが夏の疲れに効くのでしょうか。リンパは、体の中をめぐる体液の循環システムです。血液の一部である液体と、血管と同じく通り道の役割をするリンパ管、リンパ管の節目となるリンパ節によって形成されています。リンパ管は、血管よりも細く、流れもゆるやかです。そのため、約1分で体をめぐる血液に対して、リンパは1日かかるといわれています。
リンパの流れが滞ると、病気への抵抗力が低下し、外に排出されるべき老廃物が体内にたまるため、体の不調の原因となります。
例えば、「むくみ」「くま」「たるみ」「しみ」が表れやすくなったり、「こり」「しびれ」「冷え」などが感じられたりするといった具合です。リンパの状態が改善されないと、便秘や不眠、慢性疲労につながることもあります。リンパには、血液を送り出す心臓のようなしくみがありません。そのため、通常は体の動きとリンパ管の働きそのものによって、リンパの流れを生み出しています。
しかし、体が疲れてくると流れが悪くなりさまざまな症状が現れてくるのです。リンパマッサージは、リンパ節に刺激を与えることで、リンパの流れを正常にし、免疫機能や排せつ機能を高めることができます。リンパの循環を良くし、体内のバランスを整えることで、肩こりや背中のこりなどの解消も期待できるでしょう。
動画で見る首や肩・背中に効くリンパマッサージ5選
リンパ管の集まるリンパ節は、全身で800箇所もあります。上半身には、「鎖骨下静脈」「頚部リンパ節」「腋窩リンパ節」などの大きなリンパ節があり、この周辺をほぐすことにより、リンパの流れを促していきます。実際のリンパマッサージのやり方がわかる動画10選をご紹介していきましょう。
-
- 肩こり解消のためのリンパマッサージ
首や肩のだるさを解消し、体全体の流れを良くしていきます。冷え性にも効果があるとのことです。
- 自分でできる!! 二の腕と鎖骨のリンパマッサージ
気になる二の腕のたるみも解消。肩も軽くなります。
- 【たった5分!どこでも簡単】頭痛、肩こり、首こり解消セルフマッサージ
頭痛解消にもなるセルフマッサージです。仕事の合間にも気軽に。指の置き方や力の入れ方がわかります。
- 自分でできる!肩こりの セルフリンパマッサージ簡単出来る
足先からほぐして、肩こりを解消するという手法です。家でリラックスしながら試してみましょう。
- 【リンパマッサージ】背中のリンパを流して美ボディラインに
背中のリンパを流すことで、重苦しさが抜けて姿勢も良くなりそうです。
- 肩こり解消のためのリンパマッサージ
セルフマッサージを生活に取り入れよう
上記の動画の中には、家でも簡単にできるマッサージや、セルフマッサージがいくつか紹介されています。方法はそれぞれですが、骨や筋肉に沿って適度な力で心地良い場所を探していくようにすると上手くいきます。さわると痛い場所は無理をせず、少しずつほぐしていきましょう。慣れてきたら少し強めにしてみるなど、自分なりに工夫し、楽しんで続けられることが大切です。
セルフマッサージには肌なじみが良く、スキンケアが同時にできる美容オイルを使うと良いでしょう。マッサージオイルやマッサージクリームも多数ありますが、おすすめはエミューオイルです。エミューオイルは、通常のオイルに比べて潤滑性だけではなく、浸透が良く保湿効果が高いことで知られています。
オイルとともに活用したいのが、マッサージグッズです。リンパの流れに効果のありそうなグッズをご紹介しておきましょう。
- かっさ
小顔ブームのけん引役としても人気になりました。顔だけではなく、首やあご周りに使うことでリンパの流れを良くする効果が期待できます。
※クリックで拡大
- ツボ押し
東洋のツボは、「経絡」(けいらく)という神経の交差している部分を指します。リンパマッサージと似ていますが、厳密には違いがあり、ツボを刺激することにより体の部位が温まり、体液の循環が促されることが期待できます。
- マッサージクッション
疲れすぎていて自分では何もしたくないときには、マッサージクッションがあると便利です。寝転がったりもたれたりするだけでマッサージが行えます。最近は、安価なものも多くなり、気軽に活用しやすくなりました。あまり大きくないものであれば、ほぐしたい場所に自由に当てることができます。 - 美顔ローラー
美顔用ではありますが、「かっさ」と同じく首回りや腕などにも使うことが可能です。力をかけずに、リンパの流れを良好にします。足の冷えが気になるときには、すねなどに使うのもおすすめです。
まとめ
リンパの流れを良くすることで、体全体の調子を整え、抵抗力もアップできるという効果が得られます。夏の疲れはそのままにしておいても、なかなか抜けきらないものです。体の抵抗力が失われていると、急激な気温の変化についていけず、思わぬ病気の原因ともなりかねません。体のすみずみを巡って細菌などの外敵から身を守り、老廃物を排出する役割を負うリンパが正常に働いていなければ、いつ不調に陥ってもおかしくないのです。
「なんとなく疲れているな」という漠然とした気分のときには、リンパマッサージを試してみる価値があります。マッサージグッズや、良質なマッサージオイルを準備すれば、好きな時に自分でセルフケアができます。自分の体については、自身が一番良くわかっているはずです。夏の疲れを放置せず、積極的に解消していきましょう。
監修専門家プロフィール
みやざわ整骨院院長 宮澤大助 東京都大田区池上でみやざわ整骨院を開業。ゴルフ、野球、サッカー、相撲、マラソン、水泳の多種分野のアスリートが主に来院。数多くのトップアスリートを治療し、コンディショントレーニングをサポート。代替医療分野で「東久邇宮記念賞」を受賞。 http://www.tgc-d.com/miyazawa.html
https://www.youtube.com/watch?v=DN_5liZ-rBM
https://www.youtube.com/watch?v=44bp3df6wts
https://www.youtube.com/watch?v=V4EMlyHF3P0
https://www.weleda.jp/topics/special/column33/
https://www.youtube.com/watch?v=Ekx6VCNwKTE
https://mitsuraku.jp/kiji/lymphatic-massage-self#1
https://www.npomirai361.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A8%E3%81%AF/
https://tenki.jp/suppl/rsakai/2017/08/27/25161.html
-
前の記事
しみ・しわ・たるみを作りたくない!ゴルフ老け顔にならないためのスキンケア 2019.09.26
-
次の記事
【要注意】夏の終わりは肌が疲れ切っている…スキンケアできれいな肌を取り戻そう! 2019.10.14