急増する「スマホ首」になっていませんか?原因と改善方法
現代では、スマホは必需品として若者から高齢の方まで使用しています。
スマホは連絡手段としてだけではなく、インターネットや音楽を楽しむことも可能です。
この便利なスマホの普及率とともに、スマホ首や肩こりに悩まされる人も増えてきていることをご存じでしょうか。
スマホ首とは、スマホの使用によるストレートネックのことです。
スマホを使用することによる前かがみの姿勢が原因でストレートネックになってしまいます。
ストレートネックになると、首や肩こり、腕や指のしびれ、肩甲骨周りの痛みなどさまざまな症状に悩まされやすくなります。
つまり、便利なスマホの使用が原因で、生活に支障をきたすようになる可能性があるのです。
スマホ首になっていないかセルフチェックをするとともに、改善と予防のために対策していきましょう。
ここでは、スマホ首のセルフチェックと改善、予防方法についてご紹介します。
スマホ首=ストレートネックになる原因
頭の重量は4~6kgもあり、うつむくことで首に大きな負荷がかかります。
頚椎は、本来カーブを描いており、頭の重量による負荷を分散させています。
スマホを使用しているときは、前かがみの姿勢となります。
この姿勢を長時間続けると、頚椎のカーブが失われてストレートネックになるのです。
また、スマホを見るときは猫背になりやすい傾向です。
猫背は胸椎が過剰に曲がっている状態で、ストレートネックの悪化要因となります。
ストレートネックになると、首や肩への負担が大きくなり、こりに悩まされやすくなります。
ストレートネックによる症状が進行すると、腕や指がしびれたり、肩甲骨の周りが痛みだしたりもするため、早めの対処が重要です。
また、うつむいた状態でスマホを持つことで肩が前側に巻き込まれます。
この状態では、肩や首の筋肉が緊張するため、こってしまうでしょう。
ストレートネックや猫背と合併することで、強い肩や首のこりに悩まされる恐れがあります。
生活や仕事、家事などに支障をきたす可能性もあるため、できるだけ改善、予防することが大切です。
ストレートネックのセルフチェック方法
ストレートネックかどうかを知るために、まずはセルフチェックしましょう。
壁に背中を向けて真っすぐ立ち、後頭部と肩甲骨、骨盤の周り、かかとがすべて壁につくか確認してください。
自然に壁につかない場合は、ストレートネックの可能性があります。
その他、次の項目を多く満たすほどにストレートネックの危険性が高まります。
- パソコン操作や事務作業による長時間のデスクワークをしている
- スマホやパソコンなどを長時間使用している
- 座っていると首や肩がこる
- 頭を締めつけるような痛みを感じる
- 首を後ろに倒したときに違和感や痛みが起こる
- 猫背を自覚している
セルフチェックは、あくまでも医療機関を受診できない場合に行うものです。
ストレートネックの診断を受けるためには、医療機関の受診が必要であるため、安易に自己判断しないことをおすすめします。
また、セルフチェックの項目に当てはまる数が少なくても、ストレートネックの可能性があります。
特に症状がなくても、気になる場合は医師の診察や検査を受けましょう。
また、ストレートネックではないと考えられる場合も、予防を意識して行動することが大切です。
スマホ首を予防・改善するストレッチ
スマホ首の改善のために、首や肩のストレッチやマッサージを習慣づけましょう。
ストレッチの方法はさまざまですが、いずれも前かがみの姿勢を正すことを目的としています。
両手をお尻の後ろで組んだまま、息を吐きつつ胸を張り、そのまま首を反らしていきましょう。
同時に、両手を身体から離して10秒維持します。
また、マッサージで血流を促し、肩や首のこりを和らげましょう。
マッサージでは、人の肌となじみやすいエミューオイルを使うことをおすすめします。
エミューオイルは、エミューという鳥から採取されるオイルで、保湿性に優れています。
マッサージによる血行へのアプローチにより、スマホ首を和らげつつ健康と美容に優れた肌へ導くことが可能です。
改善だけではなく予防も意識しましょう。
スマホ首を予防するためには、スマホを見るときに顔の高さまで上げることが効果的です。
できるだけ、うつむいたり前かがみになったりしないよう意識しましょう。
また、椅子に座る際には尾てい骨が背もたれに当たるように腰かけるなど、スマホ操作以外の部分でも予防を心がける必要があります。
まとめ
スマホ首は、首の骨にかかる頭の重量を分散できなくなった状態です。
そのため、首や肩のこりに悩まされやすくなります。
また、進行すると肩甲骨の周りが痛みだすなど、生活や仕事、家事などに支障をきたす恐れもあります。
できるだけストレートネックを和らげるために、マッサージやストレッチを習慣づけましょう。
エミューオイルを使ってマッサージすることで、血流へのアプローチによって筋肉の状態が改善し、首や肩のこりが和らぐことが期待できます。
また、スマホ首を防ぐために、スマホを見るときはできるだけ顔のあたりまで上げることが大切です。
その他、椅子には深く腰かけるなどさまざまな対策が必要です。
スマホ首にならないように、セルフチェックや改善、予防策まで実践しましょう。
監修専門家プロフィール
みやざわ整骨院院長 宮澤大助
東京都大田区池上でみやざわ整骨院を開業。ゴルフ、野球、サッカー、相撲、マラソン、水泳の多種分野のアスリートが主に来院。数多くのトップアスリートを治療し、コンディショントレーニングをサポート。代替医療分野で「東久邇宮記念賞」を受賞。
http://www.tgc-d.com/miyazawa.html
記事の参考URL
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022804.php
https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/160316000016_1.htm
https://tokusengai.com/_ct/17212267
https://www.megumikai.com/colum_riha/colum_riha06.pdf
医療・美容ライター。これまでの執筆本数は9,000本以上に昇る。正確でわかりやすい記事が医師からも好評。
ムダ毛や体臭などのお悩み解決記事から疾患の説明記事まで幅広く執筆。
正しい知識を広めるために、医療・美容の情報をわかりやすくお伝えします。
-
前の記事
ゴルフにおける筋肉の痛み対策3選!事前事後の対処で全く変わる 2019.02.12
-
次の記事
リンパマッサージの効果をより高める方法!自宅で簡単にリンパを流そう 2019.02.19