このエントリーをはてなブックマークに追加

病気の合図かも…「キーン」と鳴る耳鳴りの原因と対処法

病気の合図かも…「キーン」と鳴る耳鳴りの原因と対処法

「キーン」と鳴る耳鳴りを不快に感じている方は少なくありません。

常に耳鳴りが起きているわけではなく、何らかの原因で一時的に耳鳴りがします。

生活習慣が関係している耳鳴りもあれば、何らかの原因が関係している場合もあるため、自己判断は禁物です。

また、耳鳴りはトンネルの中や離陸した飛行機内で起こることがありますが、これらはそのときには起こりません。

生活習慣や病気による耳鳴りとは異なり、特に心配はいらないでしょう。

しかし、そういった耳鳴りに隠れて生活習慣や病気が原因の耳鳴りが起こることもあるため、日常生活の中で起きた場合は医師に相談することが大切です。

ここでは、「キーン」と鳴る耳鳴りのメカニズムや原因について詳しくご紹介します。

 

生活習慣から来る耳鳴り

生活習慣が関係している耳鳴りは、主に次のような原因で起こります。

加齢

年齢を重ねると、蝸牛(かじゅう)という耳の神経細胞が老化します。

蝸牛には、音の振動を電気信号に変えるという重要な働きがあるため、老化すると音を脳へと伝えにくくなるのです。

その結果、音を聴き取りにくくなる難聴という状態になります。

そうすると、脳が小さな音を聴きとれるように聴神経の感度を上げます。

その結果、受け取る必要がない電気信号まで受け取ってしまい、耳鳴りが起こると考えられています。

携帯電話の使用

携帯電話に利用されている高周波が耳鳴りに関連しているとの見解があります。

しかし、携帯電話は生活必需品であり、多くの人が使用しているものです。

それならば、耳鳴りに悩まされている人がもっといるとも考えられます。

耳鳴りに悩まされているのであれば、携帯電話の使用を控えてみてもいいかもしれませんが、耳鳴りが起きていないのであれば特に使用を控える必要はないでしょう。

睡眠不足や過度のストレス

強い耳鳴りや難聴の症状が起こるメニエール病という病気があります。

睡眠不足や過度のストレスなどが関連しています。

疲労がたまりがちな方は注意しましょう。

その他、首や肩のこりなど筋肉の問題、長時間同じ姿勢を続けることによる血行不良なども耳鳴りの原因になることがあります。

病気が原因の耳鳴り

Illness tinnitus

 

次のような病気で耳鳴りが起こることもあるため注意が必要です。

突発性難聴

ある日突然、音を聴き取りにくくなります。

聞こえないことを自覚でき、耳鳴りも現れる傾向があります。

早く対処しないと聴力が戻らなくなる可能性があるため、できるだけ早く医師に相談しましょう。

急性低音障害型感音難聴

急に低い音だけが聞こえなくなる難聴です。

内耳の中にリンパ液が溜まり、メニエール病の1つとされています。耳鳴りや耳の閉塞感なども起こります。

内耳炎

細菌やウイルスが内耳の周りから感染することで、耳鳴りや難聴などの症状が現れることがあります。

中耳炎

風邪などが原因で起こる急性中耳炎は、耳鳴りや耳の閉塞感などの症状が現れることがあります。

放置すると悪化して治りにくくなります。

聴神経腫瘍および脳腫瘍

聴神経、脳にできる腫瘍は、耳鳴りや難聴、めまいを引き起こすことがあります。

病気が原因の耳鳴りの対処法はありません。

医療機関で適切な治療を受けることが大切です。

単なる耳鳴りだと思っていたら大きな病気だったケースもあるため、必ず医師に相談しましょう。

自分でできる耳鳴り対策

生活習慣が関連した耳鳴りは、次のように対処することで改善する可能性があります。

良質な睡眠

良質な睡眠は、身体の疲労やストレスを取り除き、生活習慣による耳鳴りを改善に導く可能性があります。

明るくて騒々しい環境では良質な睡眠を得られないため、テレビや電気は消して、寝る前は静かに過ごしましょう。

また、室温をエアコンなどで調整し、快適な睡眠環境を整えてください。

ストレッチ

首や肩のこりに悩まされている方は、寝る前にストレッチをしましょう。

肩甲骨をほぐすストレッチをすれば、首や肩のこりをほぐせます。

ストレッチの手順は下記の通りです。

  1. 背中に丸めたタオルを敷いて仰向けになる
  2. 手を挙げてしっかり伸ばす
  3. 肘を曲げて床にできるだけ近づけ、同時に肘をわき腹に近づける
  4. 次に胸の前で両肘を近づけ、(2)の背伸びをする

これを繰り返すことで肩甲骨がほぐれ、首や肩のこりが和らぐでしょう。

食生活を整える

脳が興奮状態になることで耳鳴りが起こる場合があります。

脳の興奮を抑えるマグネシウムやビタミンB2、食物繊維などを意識的に摂りましょう。

マグネシウムはひじきやわかめ、大豆製品、ビタミンB2はレバーや納豆、食物繊維はキノコ類やいも類に多く含まれています。

まとめ

耳鳴りの原因は、症状だけでは判断できません。

そのため、耳鳴りしか起きていないからといって放置するのは禁物です。

耳鳴りが起きたら、必ず医師に相談しましょう。

また、生活習慣が原因の耳鳴りと診断されたら、医師の指示に従って治療を受けるとともに、生活習慣を整えることが大切です。

さらに、睡眠環境を整えて良質な睡眠を得ることやストレッチをすることなど、身体の状態を整える対処法を行いましょう。

耳鳴りの改善には食生活の改善も大切です。

外食続きで栄養が偏っている場合には、サプリをうまく利用するといいでしょう。

耳鳴りがあると集中力が低下し、ストレスもたまってしまいます。

普段の生活や仕事に支障をきたす可能性もあります。

原因に合わせて、耳鳴りにしっかり対処していきましょう。

 

記事の参考URL

https://fuminners.jp/karada/6881/

https://www.chiba-city-med.or.jp/column/056.html