足のむくみの痛みは放置すると病気に?むくみの原因と対策
普段から足のむくみが起きているという方も多いのではないでしょうか。
特に何もしていないのにむくむ場合は注意が必要です。
むくみと言えば、長時間の立ち仕事やデスクワークにつきものですが、病気が原因でむくむこともあります。
また、普段からむくんでいる人は、病気によるむくみに気づきにくいこともあるでしょう。
足のむくみは、原因を取り除くことで解消できます。
足のむくみの原因が普段の習慣にある場合は、生活を見直すことが大切です。
病気が原因の場合は、病気の治療をしたり、むくみそのものを対処したりします。
なかなかむくみが改善しない、常にむくんでいるといった場合は、一度医師の診察を受けた方がいいでしょう。
それでは、足のむくみの原因や関係する病気、対策などについてご紹介します。
足がむくむ原因とは
人の身体は、約60%が水分でできています。
細胞の中に全体の3分の2の水分があり、残りは血液と細胞間質液にあります。
毛細血管には小さな穴が開いており、酸素や血液が染み出して、細胞間質液によって細胞へ届けられます。
足のむくみは、次のような場合に起こります。
- 血管内の水分が過剰になって毛細血管から多くの水分が染み出したとき
- 静脈がせき止められて毛細血管から多くの水分が染み出したとき
- 細胞間質液から血管に戻る老廃物や二酸化炭素が減って細胞間質液が増えるとき
また、長時間の立ち仕事やデスクワークでむくむのは、同じ姿勢を続けることで下半身に水分が溜まるためです。
その他、塩分や水分を摂りすぎたときもむくみます。
血液中の塩分が多くなると、血管の内外の塩分濃度を保つために、血管の外から水分が取り込まれます。
その結果、血管内の水分が過剰になり、毛細血管から多くの水分が染み出してむくむのです。
このように、むくみの原因はさまざまであるため、あまりにもむくみが続く場合は医療機関を受診した方がいいでしょう。
長時間の立ち仕事やデスクワークの他にも、病気が原因でむくむことがあります。
足のむくみに関係する病気と症状
足のむくみに関係している病気は次のとおりです。
心不全
心臓は、全身に血液を送り出すポンプ機能を持ちます。
ポンプ機能が低下すると、全身への血液の循環が悪くなり、酸素や栄養が不足してしまいます。
その結果、息切れや疲れやすい、足のむくみなどの症状が現れます。
腎不全
腎不全は、老廃物を尿として排泄するための腎臓の機能が低下し、身体に水分や老廃物が溜まる状態です。
全身のむくみや吐き気、食欲不振などの症状が現れます。
肝不全
肝不全は、アルコールの解毒などを行う肝臓の機能が低下し、むくみや皮膚が黄色くなる、倦怠感などの症状が現れます。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)
皮膚の深いところから皮下脂肪があるところにかけて細菌感染が起きた状態です。
手足の腫れを伴うため、むくんでいるように感じる場合があります。
皮膚の赤みや熱感、痛みなどを伴う場合は、医療機関を受診しましょう。
その他、薬の副作用のむくみ、手術後や放射線治療後などに起こるリンパ浮腫、月経前症候群に伴うむくみなどがあります。
単なるむくみだと思って放置することで、症状が悪化する恐れがあるため、自己判断しないことが大切です。
足のむくみの改善方法
足のむくみの原因が病気によるものの場合は、その病気の治療が必要です。
自宅では対処できないため、医師の指示に従って治療を受けましょう。
また、下記のようなリンパマッサージをすることも効果的とされています。
弾性ストッキングをはくこともむくみケアに役立ちます。
このような習慣的なケアに加えて、次のようなことを心がけましょう。
適度な運動
筋肉には、血液の循環をサポートする働きがあるため、適度な運動で筋肉をつけることでむくみにくくなります。
ウォーキングやジョギングなど続けやすい運動を選びましょう。
塩分の摂取を控える
塩分の過剰摂取はむくみ原因の1つです。
特に、心不全や腎不全がある人は塩分の摂取制限が必須となります。
持病がなくても、塩分を摂りすぎないように注意しましょう。
アルコールの摂取を控える
アルコールには利尿作用があるため、喉が渇きやすくなります。
喉が渇いたために水分を摂りすぎてしまい、身体がむくむのです。
そのため、一度に多量のアルコールを飲まないようにしましょう。
日常生活の工夫によって、むくみにくい身体を作ることが大切です。
まとめ
身体のむくみの原因は人それぞれですが、中には心不全や肝不全、腎不全などの病気でむくむこともあります。
そのため、急に身体がむくんだり、最近むくむことが多くなったりした場合には、一度医療機関で診察を受けた方がいいでしょう。
特に、むくみ以外にも手足の赤みや痛み、息苦しさ、皮膚が黄色くなる、疲れやすいといった症状が現れた場合は、何らかの病気が原因でむくんでいる可能性があります。
一般的なむくみの原因としては、長期間のデスクワークや立ち仕事などがあります。
普段から適度な運動や塩分・アルコールの摂取を控えるなどして、むくみ対策をすることが重要です。
むくみにくい身体を作っておくことで、症状を抑えられるでしょう。
弾性ストッキングやリンパマッサージなどもむくみの改善に役立つので、習慣づけることが大切です。
記事の参考URL
https://medicalnote.jp/symptoms/%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/edema/
https://www.umeda-vvc.com/information/1372/
医療・美容ライター。これまでの執筆本数は9,000本以上に昇る。正確でわかりやすい記事が医師からも好評。
ムダ毛や体臭などのお悩み解決記事から疾患の説明記事まで幅広く執筆。
正しい知識を広めるために、医療・美容の情報をわかりやすくお伝えします。
-
前の記事
ふくらはぎの筋肉痛の原因と改善方法を知る。予防法はある? 2018.12.24
-
次の記事
足のむくみ解消グッズに効果はある?仕組みと選び方 2018.12.27